60代に差し掛かる頃、多くの方が健康について真剣に考え始めます。毎日の食事や運動はもちろん大切ですが、予防接種を受けることで将来の病気リスクを大きく減らせることをご存知ですか?中でも注目すべきは「帯状疱疹」の予防ワクチン。この記事では、帯状疱疹の特徴から予防ワクチンの種類、費用相場と節約術まで詳しく解説します。
帯状疱疹とは?-その症状と発症リスク
帯状疱疹は水痘ウイルスが原因で起こる病気で、体の片側に赤い発疹や水ぶくれが現れます。特徴的なのはその痛みで、「焼けるような」「電気が走るような」と表現されるほど激しい場合があります。この痛みは長期間続くこともあり、日常生活にも大きな影響を与えます。
50歳を過ぎると発症リスクが急上昇し、80代では3人に1人が経験すると言われています。適切な治療を受ければ完治可能ですが、放置すると頭痛や全身症状が出ることも。意外なことに「水ぼうそうにかかった記憶がない」という方でも実はウイルスを持っていることが多く、誰もが予防接種を検討する価値があるのです。
知って得する!帯状疱疹ワクチンの種類と費用
現在日本では主に2種類のワクチンが利用可能です:
- シングリックス(不活性ワクチン)
筋肉注射で2回接種が必要です。
費用目安:1回あたり20,000~33,000円
効果持続期間:10年以上 - 弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
皮下注射で1回接種。
費用目安:6,000~13,000円
効果持続期間:約5年
賢く節約!助成金・保険活用術
1.自治体の助成金を活用しよう
"新宿区"などの自治体では助成制度があり、"生ワクチンの自己負担額最大4,000円"、"不活性ワクチンの自己負担額最大10,000円"といった補助を受けられます。"50歳以上"であれば利用可能なので必ずチェックしましょう。
<