著名な経済アナリストである森永卓郎氏が2024年1月28日に永眠された。原発不明がんとの壮絶な闘病生活を送りながらも、最期までメディアを通じて鋭い経済分析を発信し続けた同氏の逝去は、経済界に大きな衝撃を与えている。
森永氏は数十年にわたり、世界経済や日本経済の根底にある危険性について警鐘を鳴らし続けてきた。特に近年ではAI関連株を中心としたバブル的状況や日経平均株価の異常上昇に対して強く警告。「近い将来に暴落が起こる」と予測していたことで知られる。
現在、同氏の遺作となった『この国でそれでも生きていく人たちへ』が改めて注目されている。本書では息子さんとの対談形式で、日本の厳しい経済状況とその中での生き方を赤裸々に語っている。まさに生涯をかけて伝え続けた「危機への備え」が凝縮された一冊だ。
森永氏は現代の投資ブームに対しても強い懸念を示していた。著書『投資依存症』では「投資はギャンブルと同じゼロサムゲーム」と喝破し、短期的な利益追求の危うさを指摘。「不確実性の高い時代こそ現金保有が重要」という独自の理論を展開していた。
特に注目すべきは、「世界規模での金融危機再来」について繰り返し警告していた点だ。現在進行形で膨張する世界的な資産バブルの崩壊後には、「1929年の大恐慌にも匹敵する未曾有の危機が訪れる」という予測は、今なお多くの識者から議論されている。
鋭い洞察力とユニークな表現で常に注目されてきた森永氏だが、その言葉には一貫して「一般市民がいかにして激動期を生き抜くか」という視点があった。病床にあっても変わることなく発信し続けたその姿勢は、まさにプロフェッショナルの鑑といえるだろう。
激動する世界情勢の中、「森永イズム」とも呼べる独自の経済観はいよいよ重要性を増していると言える。今後もその思想や提言は多くの人々によって受け継がれていくことだろう。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement