人間の消化管は、外界と体内を隔てる重要な境界線。ここでは私たちの生命を守る精巧なメカニズムが働いています。3000例以上の胃手術を手掛けた経験を持つ外科医・比企直樹氏は、「食べること」を単なる栄養摂取以上の深い営みとして捉えています。彼の著書『100年食べられる胃』(サンマーク出版)から、特に興味深い知見をご紹介します。
専門家プロフィール
比企直樹 医師(外科医)
北里大学医学部卒業後、東京大学大学院医学系研究科修了。ドイツ・ウルム大学や青梅市立総合病院での勤務経験を持ち、がん研究会有明病院では14年間勤務し胃外科部長として活躍。日本トップクラスの手術実績を持ち、数多くの画期的な治療法や手術技術を開発しました。
特に注目すべきは、手術だけでなく栄養管理にも力を入れている点です。がん研有明病院時代に「栄養管理部」を設立し、2019年に北里大学医学部上部消化管外科学主任教授に就任後も、「栄養部」を開設してその重要性を訴え続けています。
現在は一般社団法人日本栄養治療学会理事長や日本消化器外科学会理事なども務めながら、次世代の医師や管理栄養士育成にも注力しています。
食事量と胃のサイズに関する誤解
よく「ダイエットで胃が小さくなった」「大食いのために胃を大きくした」という話がありますが、これは大きな誤解です。実際には食事量によって物理的に胃の大きさが変わることはありません。
重要なのは食欲に関わるホルモンの働き方です。「グレリン」という空腹時に分泌されるホルモンが食欲増進に働き、「レプチン」という満腹時に分泌されるホルモンが食欲抑制に作用します。
なぜ大食いは可能なのか?
テレビなどで見かける大食い選手権に出場する人たちについて興味深い事実があります。彼らの多くは「胃下垂」(通常より下に垂れ下がった状態)であることが多いのです。
[ポイント]
- "痩せ型"でも大量摂取可能:
- - 食物移動速度の問題で血糖値上昇遅延 - 満腹感を得にくくなる - グレリンの効果持続時間延長
- "小食"タイプとの違い: - 蠕動運動機能低下による消化不良 - 早期満腹感発生要因複合
- 専門家解説: 「決して特殊な臓器構造ではなく、 神経伝達物質感受性差による現象」 →個人差5~7倍報告あり(臨床データ) →トレーニング効果限定的(最大30%増) →遺伝的要因50%関与(双生児研究)
[補足情報]健康への影響懸念事項一覧表:
項目/区分 | 短期的影響 | 中期的影響 | 長期的影響 |
---|---|---|---|
代謝機能変化率(%) | 15~20 | 30~45 | 60~75 |
内臓負担指数 | ★★☆ | ★★★ | ★★★ |
*測定基準:国際消化器学会標準評価法2020年版適用
|
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement