吉本興業が所属タレントの活動自粛を発表したことで、芸能界に大きな衝撃が走っている。5日に公開された同社の報告書では、コンプライアンス違反の疑いがあるとして事実関係を調査中としながらも、具体的なタレント名や違反内容には触れられていなかった。しかしその後、オンラインカジノでの賭博行為に関与した疑いで警視庁から事情聴取を受けたという報道が相次ぎ、真相が明らかになりつつある。
報道によると、問題となっているのはお笑いコンビ「9番街レトロ」のなかむら★しゅん(31)と昨年のM-1グランプリファイナリスト「ダイタク」の吉本大(40)。現在両者はテレビ・ラジオ出演を自粛しており、周囲もこの疑惑を事実として受け止め始めている状況だ。さらにその後、別のお笑いコンビ「令和ロマン」の高比良くるまも自身の関与を認め謝罪するなど、事態は拡大している。
この一連の問題は、「日本最大のお笑い王国」と呼ばれる吉本興業にとって重大なコンプライアンス違反事件となった。特に注目されるのはオンラインカジノ利用に関する法的位置付けだ。海外では合法化されているケースが多い一方で日本国内では明確に違法行為にあたるため、もし事実であれば何らかの処分は避けられない情勢だ。
しかし今回の問題は単なる個人的な不祥事ではなく、「ギャンブル大国ニッポン」というより大きな社会問題にも直結している。意外にも日本の公営ギャンブル市場規模は世界有数でありながら依存症患者数も600万人と推計される深刻な状況にある。
作家で医師でもある帚木蓬生氏は著書『ギャンブル脳』でこう警鐘を鳴らす。「日本は世界でも稀に見るギャンブル王国でありながらその危険性に対する認識が極めて低い」。実際パチンコや競馬などの娯楽性ばかりが強調されやすい風潮があるものの裏側では家庭崩壊や経済破綻など多くの悲劇も生まれているのが現実だ。
今回のような事件を受け今後期待されるのは企業レベルだけでなく社会全体での健全な議論だろう。「楽しさ」だけではないギャンブルの真実と向き合う時が来ているのかもしれない。
なお記事作成時点では関係者全員容疑を認めておらず今後の捜査展開待ちだが少なくとも芸能界全体へ与えた影響小さからず今後他社へ波及可能性否定できない状況続く。
※当該案件進展次第速報追って参りますので是非ブックマーク推奨致します
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement