年収103万円の壁がついに突破!――160万円まで非課税の時代へ
長年「働き損」と言われ続けてきた“年収の壁”問題に、ついに国会で決着がつきました。これまで103万円を超えると所得税が課税されるという「壁」が、多くの人にとって働く制限となっていましたが、令和7年(2025年)からは、この壁が最大「160万円」に引き上げられることが決定!
特に、パートタイムで働く主婦にとっては「自由に働ける上限」が広がることで、家計に大きな変化がもたらされる可能性があります。
「年収の壁」ってそもそもなに?
年収の壁とは、一定以上の年収を得ると税金や社会保険料の負担が増え、結果的に“手取りが減ってしまう”という現象の原因となる制度上の境界線です。
これまでは…
- 103万円の壁:所得税が発生するボーダーライン
- 130万円の壁:社会保険の扶養から外れるライン(自分で保険料を払うことに)
この制度により、多くの人が「103万円以下」に収入を抑えるため、働き方を調整してきたのです。
新制度では何がどう変わる?
今回の法改正により、控除の仕組みが見直され、最大160万円まで非課税となるケースが生まれます。ただし、誰でも一律で160万円の控除が受けられるわけではなく、条件付きとなっています。
▼主なポイントは以下の通り:
- 年収200万円以下の人 → 最大160万円の控除が可能。これにより、実質的に税金が発生しないケースが広がる。 → 年間の減税額は2〜3万円程度。
- 年収200〜850万円の人 → 所得に応じて控除額が調整され、160万円の全額控除にはならない。 → 控除の上乗せは期間限定(2年間)。
つまり、「160万円まで非課税」という表現はインパクトがありますが、実際の減税効果は限定的であることも理解しておく必要があります。
「社会保険の壁」も忘れてはいけない!
年収が130万円を超えると、配偶者の扶養から外れ、自分で健康保険料や年金保険料を支払わなければならなくなります。
これがいわゆる「130万円の壁」。この壁を越えると、年間20万円以上の社会保険料負担が発生することもあるため、手取り額が逆に減ってしまう可能性があります。
つまり、今回の税制上の“160万円の壁”の緩和があっても、130万円の社会保険の壁は依然として大きな影響力を持つということです。
実際、どれくらい得をするの?
仮に年収103万円で働いていた人が、年収を160万円まで引き上げた場合、収入は57万円アップします。しかし、ここから引かれる社会保険料や税金によって実際の手取りは40万円前後の増加となる見込みです。
一方で、年収が130万円を超えると、健康保険や年金の支払い義務が発生するため、130万円台後半〜160万円未満のゾーンが「働き損」になりやすいという意見もあります。
働き方の見直しがチャンスに変わるかも
今回の改正で「103万円の壁」を気にせずに働けるようになるのは確かですが、社会保険の制度も踏まえた上で、自分に合った働き方の見直しが求められます。
たとえば…
- いっそ130万円を超えてフルタイムに近い働き方にシフトする
- 今まで通り扶養内で働きつつ、130万円を超えないように調整する
- パートから派遣社員や契約社員へ安定性を重視したキャリアチェンジも視野に入れる
制度の「うわべ」だけを見るのではなく、手取り額のシミュレーションを行いながら、自分に最適な働き方を考えることが重要です。
【まとめ】“壁”は変わっても、自分の働き方は自分で選ぶ時代へ
年収の壁が160万円へと引き上げられたことで、「働く選択肢」が広がることは間違いありません。ただし、130万円の社会保険の壁が依然として存在しているため、安易に働く時間を増やすと損をする可能性も。
今回の法改正をきっかけに、自分の年収と働き方を見直す良い機会です。損をしないためにも、制度を正しく理解し、“自分に合った働き方”を選ぶ力がこれからは求められるでしょう。
ご希望があれば、これを図解入りのインフォグラフィックや、家計への影響を数値で比較したパターン別シミュレーションなどにまとめることも可能です!
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement