「寿命が10年短くなる」――恐ろしい数字の真相
糖尿病に関する話題の中で、しばしば耳にするのが「寿命が10年短くなる」という衝撃的な言葉。その真偽について、横浜市のeatLIFEクリニック院長で、30年以上1型糖尿病を患いながら医師として活動している市原由美江さんは「事実です」と明言する。
これまでの研究からも、糖尿病患者の平均寿命は健常者と比べて約10年短くなることが分かっており、この数字には科学的な裏付けがある。
死因の多くは合併症が関係
糖尿病の患者が命を落とす原因の多くは「がん」。次いで感染症、心筋梗塞、脳梗塞などが多くを占めている。これらの病気は、糖尿病によって発症リスクが高まることで知られており、命に関わる重篤な疾患であるため、寿命を縮める要因となる。
つまり、糖尿病そのものが直接命を奪うわけではないが、それによって引き起こされる様々な病気が結果として寿命を短くしてしまうのだ。
それでも「寿命は延ばせる」時代に
とはいえ、未来は暗いばかりではない。市原医師は「今後は糖尿病患者の寿命も延びていく」と前向きに語る。その背景には、健康診断の普及による早期発見・治療、そして治療薬の進化がある。
かつては「不治の病」として恐れられた糖尿病も、現代では適切な管理と治療により、健常者とほぼ同等の生活が可能となってきている。
寿命を延ばす鍵は「血糖コントロール」
糖尿病になってしまっても、悲観する必要はない。市原医師が最も強調するのは、「血糖値を正常に近づける努力を続けること」だ。
血糖コントロールが良好であれば、合併症のリスクは大幅に下がり、結果として寿命も延ばせる。血糖を安定させるためには、以下の2つが重要とされている:
- 食事療法や運動療法を含む基本的な生活習慣の見直しと継続
- 必要に応じた薬物療法を行いつつ、継続的な医療との連携
これらを実行することで、糖尿病による悪影響を最小限に抑えることができる。
まとめ:糖尿病でも“人生を諦めない”
「糖尿病だから寿命が短い」と諦めるのではなく、適切な管理によってリスクをコントロールすることが、健康寿命を伸ばす最大の秘訣である。市原医師自身がその生き証人であり、30年以上糖尿病と向き合いながら医療現場で活躍し続けている。
正しい知識と習慣を味方につければ、糖尿病でも健やかに長く生きる未来は手の届くところにある。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement