公的年金には「65歳から受け取る」「最大5年早く受け取る(繰上げ)」「最大10年遅らせて受け取る(繰下げ)」という3つの選択肢があります。今回は、一見お得に見える「繰下げ受給」を選んだものの、後から深く後悔したという実例をご紹介します。
月額5万円増えた年金と引き換えに失ったもの
高橋剛史さん(仮名・70歳)は64歳の時、ある決断をしました。それは年金を65歳ではなく70歳から受け取る「繰下げ受給」の選択です。
当時を振り返り、高橋さんはこう語ります。「65歳からの受給額は月14万円程度で、貯蓄も1,500万円ほどありました。でもまだ働く意欲があったし、年金が増えるならお得だと考えたんです」
ハローワークを通じて再就職した高橋さんは月18万円ほどの収入を得ながら、週5日のフルタイム勤務を続けました。「70歳までは頑張って働き、その後ゆっくり人生を楽しもう」と考えていたそうです。
しかし69歳になった頃、予期せぬ事態が発生します。「ずっと健康体だと思っていたのに突然体調が悪化したんです。股関節痛で歩行困難になり内臓も弱り...そして脳梗塞まで。命に別状はないものの病院通いが日常になってしまいました」
"時間"こそ最大の資産だった
現在高橋さんの年金額は月20万円程度に増えていますが、「この状況では貯金も医療費に消えるだけ」と嘆きます。
最も悔やんでいるのは「失った時間」。会社員生活終了後の自由な時間について、「旅行に行ったり美味しいものを食べたり...できたはずのこと全てを犠牲にしてしまった。もし65歳から年金を受け取りつつ軽い仕事だけしていたら...今となってはそれが正解だったのかもしれない」と語ります。
知っておきたい繰下げ受給のリスク
[賦課方式の問題点]
日本の公的年金制度では現役世代が納めた保険料で高齢者への支払いを行う「賦課方式」を採用しています。
少子高齢化により支え手不足となる中、「将来本当にもらえるのか?」といった不安を持つ人も少なくありません。
2023年には経団連トップらによる"高齢者定義見直し案"が出され、"将来的な支給開始年齢引き上げ"への懸念も広まりました。
[損益分岐点とは]
確かに10年間遅らせれば84%もの大幅アップとなります。
しかし重要なのは平均寿命との兼ね合いです。
例えば82.8~83.9才(男性)あたりで元を取り始めると言われていますので
長生きできる自信があるかどうかが鍵になります。
[健康寿命との関係]
厚労省によると日本人男性の場合
"健康寿命"(介護不要な期間)平均72.68才に対し
"平均寿命"81.64才となっています。
【参考】老後の資金計画における重要指標比較表 | |||
---|---|---|---|
基礎データ | 項目 | 男性 | 女性 |
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement