「ガイチ」の愛称で1990年代の男子バレーボール人気をけん引し、多くの女性ファンを熱狂させた元日本代表の絶対的エース・中垣内祐一さん(57)。 その姿は今、彼の生まれ故郷の福井市江上町にあるのどかな田園にありました。 【写真20枚】元バレー日本代表・中垣内祐一氏(57)が米農家に転身!地元大学で“教授”も 写真を見る 2年半前、50代にして「米農家」に転身した中垣内さん。 今の時期は、春の田植えに向けタネもみの育成や田んぼの土づくりなど、収穫期に並ぶほど忙しいといいます。 中垣内さんの実家は、鉄工業と米農家を経営。バレーボールの指導者時代から、繁忙期には手伝いに来ており、3年半前に大舞台、東京五輪を終えたことを機に本格的に家業を継いだといいます。 ――田んぼの広さはどのくらい? 中垣内祐一さん: 大したことないですよ、大したことない。バレーコート2300面。 中垣内さん含めて4人で手がける田んぼは、合わせて東京ドーム7個分。しかしこの広さは、米づくりの現場を取り巻く問題点も表しているのです。 中垣内祐一さん: 作っている人が辞めていくから、その分増えていくんです。 米づくりには、機械とか設備とかこういったものがものすごく必要なんですよ。初期投資がでかい、回収できるかというと、できない。作っても作っても赤字だったりする。 高齢化や円安などの影響で、米づくりの機械を買い直せず、「辞めざるを得ない農家」が増加。 そこで中垣内さんは、「諦められていく田んぼ」を守るため少ない人数ながら広大な敷地を管理しているそうです。
さらに、"なるべく農薬を使わない「特別栽培」"こだわりスタッフ一同ほぼ休みなしでは手間暇かけたおコメ作り励んでいるという。
また同氏語るところでは:「あきたこまち」「ササニシキ等々色々あるけどちゃんとした作り方して上手につくるおコメならどれでも美味しいそうじゃなければどれイマイチだから品種ではなく作り方作り手大事」。
なぜそこまでおコメ作り打ち込むのか?
答え簡潔明快:「おコメ作りだろうとスポーツだろうと同じ目の前のこと一生懸命取り組むだけそれが次第自分血肉となっていった話」。
現役時代培ったアスリート精神そのまま農業現場貫き通す姿勢見せる一方平行してもう一つ挑戦続けている模様。
スーツ姿整え向かった先福井工業大学。< br / >
Uターン後理事長誘い受け健康科学分野教授就任.授業ゼミ担当スポーツ健康関連指導法専門.筑波大出身トップ選手監督経験知識活か未来人材育成尽力.< br / >
人生二足草鞋履き続ける現在迷える人々宛次の言葉贈る:『迷うこと自体人生時には右往左往しながら振り返れば自然進路開けてくるもの自分の人生恐れる必要など全無』...(『めざまし8』2025年3月25日放送抜粋)。 p >
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement