全日本空輸(ANA)の客室乗務員(CA)が業務中の姿を無断で撮影され、中国の人気SNSプラットフォーム「RED」に投稿された問題が波紋を広げています。問題の写真には、ジャンプシート(乗務員用折り畳み座席)で業務用タブレットを確認する女性CAの姿が捉えられており、明らかに撮影許可を得ていない状況でした。特に懸念されるのは、名札がはっきりと写し出されていた点で、個人情報保護の観点からも大きな問題となっています。
SNS上ではこの投稿に対し、「#全日空」「#CA」「#美脚」などのハッシュタグが付けられ、不適切な形で注目を集めました。これを受けて日本のネットユーザーからは「気持ち悪い」「完全な盗撮行為だ」といった厳しい批判が相次ぎ、「飛行機内にもセキュリティ対策が必要ではないか」という建設的な意見も寄せられるなど、社会的関心の高まりが見られました。
ANA広報部への取材によると、同社は早い段階でこの事態を把握し、「RED」運営側に対して速やかな削除要請を行ったとのことです。しかし当初、「該当する投稿は現在存在しない」との返答があったものの、その後削除された模様です。ただし調査により、同プラットフォームには他にも無許可で撮影されたCA関連画像が多数存在していることが判明しており、業界全体としての問題として認識されています。
ANAはこうした行為に対して極めて厳格な姿勢を示しています。「改正刑法施行により盗撮行為自体が明確に違法化されました。機内を含むあらゆる場所において適用されます」と広報担当者は説明します。企業として従業員の人権保護と職場環境整備に全力を尽くす方針であり、「肖像権侵害・プライバシー侵害にあたるこうした行為に対しては毅然とした対応を行う」と強く表明しました。
航空業界では近年こうした事例への警戒感からセキュリティ強化策を取り入れる動きが見られます。「お客様だけでなく従業員にとっても安全・安心な環境づくりこそ質の高いサービス提供につながる」(関係者談)。特に客室乗務員たちは単なる接客業務だけでなく緊急時の安全確保という重大な責務も担っており集中力を要する任務中だからこそ外部からの不適切な干渉から守られるべきだという認識があります。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement
![彩の国さいたま芸術劇場で現代アートチーム目[mé]展「LIFE SCAPER」開催、近藤良平とのトークイベントも](https://www.doitme.link/cdn-cgi/image/w=112,h=63,f=auto,fit=cover/icon/246630812923989303.png)



















Advertisement