価値観が激変する現代社会において、私たちの「常識」を根底から見直す時が来ています。法哲学者・住吉雅美氏が、ユーモアを交えながら「答えのない問い」に挑みます。(※本記事は住吉雅美『あぶない法哲学』より抜粋・編集)

確かに、法律がなければ社会生活は成り立ちません。しかし一方で、ほとんどの人は法律を詳しく知らなくても生きていけます。もし誰も他人を騙したり傷つけたりしなければ、法律の大半は不要でしょう。
しかし現実には、私たちは日々法律に守られています。コンビニでの買い物から賃貸契約、起業に至るまで、すべて法的枠組みがあって可能になるのです。学術的に言えば、「市民間の自主的な合意形成を保護するための仕組み」こそが法律の本質です。
「道路や電気と同じく、法律は現代社会のインフラだ」
一生涯法律問題に遭遇しない人が最も幸せかもしれません。それはトラブル知らずの証だからです。しかし同時に、「自分が不当な扱いを受けていることに気づかない危険性」も孕んでいます。
善人にも悪人にも役立つ「法という武器」
例えば過払い金問題。出資法を知らないと取り返せないお金があります(これは弁護士事務所の宣伝ではありません)。逆に犯罪者にとっても法律は重要なテキストです。「ドン・キングのような悪名高いプロモーターでさえ『私の成功は法のおかげ』と語った」というエピソードがあります。

[衝撃事例]無職男性が300億円当選!それでも元妻からの援助継続
(2019年3月発生)
アメリカであった出来事──15年間働かず妻に養われていた中年男性が離婚後まもなく購入した宝くじで"日本円換算300億円">という超ビッグジャックポットを獲得しました。驚きなのはこの後…
"賞金全額私物化宣言"しながら依然として前妻からの生活援助受給中!(※アメリカでは収入格差がある場合離婚後一定期間支援義務あり)
当然ながら全米から批判殺到:
✓ 「そもそも元妻のお金で買ったくじじゃないか!」
✓ 「15年も扶養しておいてこれ?」
✓ 「最低限分与すべきでは?」…etc.
ところが