日本社会に根深く残る「理系は男性向け」という固定観念が、多くの女性の可能性を狭めてきました。特に工学分野では、「女性は数学や科学が苦手」といった無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)が、進路選択に影響を与えるケースが少なくありません。しかし近年、この状況を変えようとする大学の挑戦が注目を集めています。
歴史的転換点:奈良女子大学工学部の快挙
2022年、日本の女子教育史に新たな1ページが刻まれました。奈良女子大学が国内初となる女子大内工学部を設立したのです。「需要があるのか」との懸念をよそに、初年度入試では4倍超という驚異的な倍率を記録。全国から意欲ある女子学生が集結しました。
藤田盟児教授は「従来の工学教育とは異なるアプローチが必要だと考えました」と語ります。同校は米国の先進事例を調査し、「社会貢献型工学教育」という独自コンセプトを確立。幅広い教養科目と専門性を融合させたカリキュラムで、学生一人ひとりの強みを見つける教育環境を作り上げています。
芝浦工業大学が見せた劇的な変化
一方、伝統的な理工系単科大学である芝浦工業大学では過去10年間で画期的な改革が進められてきました。「キャンパスのダイバーシティ推進」を旗印に、私立女子校との連携プログラムや女性向けオープンキャンパスなどを実施。在学生による体験談発信にも力を入れています。
その結果、2014年に13.8%だった女性比率は2024年には21.8%まで上昇。「工学=男性領域」というイメージ変革に成功しました。特筆すべきは入学志願者数も増加している点で、「多様性のある環境こそイノベーションの源泉だ」(関係者談)との認識が広まっています。
国際比較から見える日本の課題
しかし現状にはまだ大きな課題があります。2024年時点で日本の四年制大学生全体における女性比率(45.9%)に対し、工学部だけを見ると16.7%にとどまっています。OECD加盟38カ国中、「工学・製造・建築分野」における女性卒業生比率(2021年)では日本(16%)が最下位でした。(加盟国平均28%、トップアイスランド41%)
九州大学河野銀子教授は次のように指摘します。
1. 大人世代自身の意識改革
2. 魅力的な教育コンテンツ開発
3. 学びやすい環境整備
「まず私たち教師や保護者が『女だから』『男だから』という先入観を取り払う必要があります」(河野教授)
>未来への展望〈/h3〉
奈良女子大と芝浦工業大の事例からわかるのは:
✓ 従来とは異なるアプローチへの需要存在
✓ ロールモデルの提示効果
✓ 多様性向上による相乗効果
これらの取り組みを通じ、"誰もがありたい自分になれる"社会実現へ向け一歩ずつ前進しています。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement