経済学者・成田悠輔氏が18日、X(旧ツイッター)で日本の税制に関する衝撃的な歴史的事実を投稿し、大きな反響を呼んでいる。現代では最高55%とされる所得税率だが、戦後間もない時期には想像を絶する水準だったという。
「現在『高い』と議論になる最高税率55%ですが、実は半世紀前の日本には93%という驚異的な税率が存在していました」と成田氏は指摘。この数字だけを見れば当時の富裕層は収入のほとんどを国に納めていたことになるが、パナソニック創業者・松下幸之助のある名言がこの常識を覆す。
「9億円の税金を払ったというより、国のために10億円稼いだのでご褒美に1億円いただいた感じだ」――この言葉には単なる数字以上の深い哲学が込められている。社会貢献こそ経営者の使命とする考え方であり、「還元すべき富」と「残すべき富」のバランス感覚が見て取れる。
SNS上ではこの投稿に対し、「現代人が税率に不満を持つのは数字そのものより『使い道への不信感』が根底にある」「桁違いの発想力こそ真の経営者の資質」といった多様な意見が噴出。「発想次元が違う」「これぞ真の社会貢献マインド」といった賞賛の声も相次いでいる。
特に注目されるのは、「高税率=罰則」ではなく「社会還元=誇り」とする思考転換だ。高度成長期を支えたこうした精神性は、SDGs時代における企業倫理や個人の税意識にも通じるテーマと言えるだろう。
専門家によれば、戦後の超累進課税は財閥解体政策との関連性も指摘されるが、一方で公共投資や社会保障基盤整備に重要な役割を果たした側面もある。松下の発言から浮かび上がるのは単なる節税術ではなく、「稼ぐ責任」「使われる価値」まで見据えた包括的な経済観念だ。
デジタル時代において改めて問われるのは、「税金とは何か」「富とは誰のためにあるのか」という根源的な問いかけである。一企業家の言葉を通じて、私たち一人ひとりが自分なりの答えを見つける必要があるのかもしれない。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement