国内で新型コロナウイルスが初めて確認されてから、早5年が経過しました。厚生労働省が発表した最新データによると、2024年1月第3週(1月13〜19日)の1医療機関あたりの患者数は、インフルエンザが18.38人であるのに対し、新型コロナは5.62人と大きく下回っています。しかしながら、感染者数は依然として無視できない水準にあります。
現在流行しているオミクロン株は感染力こそ強いものの、重症化リスクが低いことが特徴です。この背景にはワクチン接種の効果も大きいと考えられています。
「2021年2月から始まったワクチン接種キャンペーンでは、国民の約80%が初回2回接種を完了し、3回目接種率も67%に達しました」と厚労省関係者は説明します。
ワクチンの光と影
一方で注目されているのが「ワクチン後遺症」の問題です。予防接種健康被害救済制度によると、新型コロナワクチンの健康被害認定者は死者878人を含む8,726人に上ります。
国内外では訴訟も相次いでおり、「ドイツでは失明などの重篤な副作用を訴える事例がありました。日本でも2024年4月に遺族らによる集団訴訟が起こされています」と医療専門家は指摘します。
新たな研究結果
さらに衝撃的なのは京都大学名誉教授らによる研究発表です。「21年の大規模接種後に一部のがん死亡率増加が見られました。特に3回目以降では白血病や前立腺がんなど特定部位での影響が顕著でした」との報告があります。
世界情勢と日本の動向
