【最新情報】育児休業給付金が「実質100%」に!子育て世代必見の制度改正
政府は少子化対策の一環として、2025年4月から育児休業給付金(通称:育休手当)の給付率を大幅に引き上げることを決定しました。これまで手取り約8割だった支給額が、条件を満たせば最大で実質10割にアップするという画期的な改革です。
本記事では、特に注目すべきポイントと、年収900万円程度の共働き夫婦を想定した具体的なシミュレーションをご紹介します。
■なぜ今、育休手当が増額されるのか?
今回の改正は「出産・子育てと仕事の両立」を社会全体で支えることを目的としています。特に男性の育休取得促進と経済的負担軽減に重点が置かれており、「お金の問題で育休を取りづらい」という現状を改善する狙いがあります。
【現行制度】
現在は最初の6ヶ月間で賃金67%(税引き後約80%)
7ヶ月目以降50%(税引き後約60%)
【新制度(2025年4月~)】
条件達成時:最大28日間80%(税引き後ほぼ100%)
■知っておくべき3つのポイント
(1) 「出生後休業支援給付金」新設で13%上乗せ
- 父親の場合:出生後8週間以内に14日以上取得
- 母親の場合:産後8週間以内(出産16週目まで)に14日以上取得